ブローカー(保険契約仲介業者)

昭和21年に設立された一般社団法人日本損害保険協会は、わが国の損害保険業全体の正しく良好な発展と信頼性を前進させることを図る。そして安心さらに安全な世界の形成に役割を果たすことを目的としている。
【解説】保険:防ぐことができない事故により発生した主に金銭的な損失に備えるために、制度に参加したい多数の者がそれぞれの保険料を掛け金として納め、積み立てた資金によって予測できない事故が発生した者に掛け金に応じた保険給付を行う制度ということ。
バンク(bank)は実はイタリア語のbanco(机、ベンチ)という言葉に由来である。ヨーロッパで最も古い銀行にはびっくり。今から約600年前に当時のヨーロッパで台頭していたジェノヴァ共和国で設立され大きな影響力のあったサン・ジョルジョ銀行という説が有力だ。
平成10年6月のことである、大蔵省(当時)銀行局や証券局等が所掌していた業務のうち、民間金融機関(民間資本によって運営される銀行等)等の検査・監督に関する部分を分離・分割して、当時の総理府の内部部局ではなく外局のひとつとして金融監督庁(現金融庁)を設置 することになったのが現実です。
ということは、第二種(第一種業者とは業として行う内容が異なる)金融商品取引業者が独自のファンドを作って、それを適切に運営するためには、本当に想像できないほど数の「やるべきこと」、さらに「やってはいけないこと」が法律等により定められていることを知っておきたい。
日本証券業協会(Japan Securities Dealers Association)のことをご存知ですか。この協会では協会員の株券や債券など有価証券の売買等に関する取引業務を厳正で円滑なものとし、金融商品取引業界全体が健全な振興を図り、投資者の保護を目的としている。
この「失われた10年」→ある国全体とかある地域における経済が10年以上の長い期間にわたる不況および停滞にぼろぼろにされた10年のことをいう言い回しである。
きちんと理解が必要。株式の内容⇒債権ではなく出資証券(有価証券)であり、発行元には株式を手に入れた(出資した)株主への出資金等の返済に関する義務は発生しないのである。またさらに、株式は売却によって換金するものである。
平成10年12月のことである、旧総理府の外局として大臣を長に据える機関、金融再生委員会を設置し、のちに金融庁となる金融監督庁は2001年の中央省庁再編までの間、金融再生委員会の管轄下に2年余り位置づけられたということを忘れてはいけない。
麻生総理が誕生した平成20年9月15日のことである。アメリカの最大手投資銀行のひとつであるリーマン・ブラザーズの経営が立ち行かなくなったというニュースに世界が驚いた。このショッキングな出来事がその後の世界の金融危機のきっかけになったためその名から「リーマン・ショック」と名づけたのです。
【解説】株式の詳細。社債などと異なり、出資証券(つまり有価証券)であり、その株の企業は出資した(株式を購入した)株主に対しては返済に関する義務は発生しないとされている。かつ、株式は売却によって換金するものである。
【用語】バブル経済(日本では91年まで)の意味は不動産や株式などといった時価資産が取引される価格がでたらめな投機により経済の成長を超過してなおもありえない高騰を続け、最後は投機による下支えができなくなるまでの経済状態を指す言葉。
聞きなれたバンクという単語は実という単語はbanco(イタリア語で机、ベンチ)に由来するもので、ヨーロッパ最古(おそらく世界最古)の銀行とは今から約600年前に当時のヨーロッパで台頭していたジェノヴァで生まれたサン・ジョルジョ銀行という説が有力だ。
タンス預金⇒物価が上昇している(いわゆるインフレと呼ばれる)局面では、物価が上昇した分相対的に価値が下がるという現実。いますぐ暮らしに必要なとしていないお金なら、安全性に信頼がおけ、少しでも金利が付く商品にお金を移した方がよいだろう。
きちんと知っておきたい用語。スウィーブサービスについて。銀行預金と(同一金融機関・グループの)証券用の取引口座の間において、株式等の購入代金、売却で得た利益が自動的に振替される画期的なサービスである。同一金融グループ内での優良顧客を囲い込むための作戦です。